お知らせ
お知らせ
news

味覚障害

 
 舌の表面には、味を感じるセンサーの働きを
 している味蕾が、舌全体で1万個以上ありま
 す。味蕾が味を感知すると、その情報が脳に
 伝わり、甘い・苦いなどの味を認識します。
 この情報伝達がうまくいかなくなり、味が
 認識できなくなるのが味覚障害です。

 味覚障害の原因
 
 ・亜鉛不足
  味覚障害の半数以上は、亜鉛不足が原因と
  言われています。味蕾の寿命はおよそ7日
  間で、味蕾が新しいものに再生されるとき
  に、亜鉛が必要になります。
  そのため、亜鉛が不足すると味覚障害が
  起こりやすくなります。亜鉛は偏った食事
  であったり、糖尿病や腎臓病、肝臓病、
  胃腸の病気などによって亜鉛が不足する事
  もあります。

 ・
  病気の治療のために使っている薬が、亜鉛
  の吸収を抑える作用を持っている場合に、
  味覚障害が起こることがあります。

 ・一般的なかぜやインフルエンザ
  舌の細胞が壊れて味覚障害が起こることが
  あり、かぜやインフルエンザが治ったあと
  も味覚障害が続くことがあります。

 ・うつ病や心の状態の変化
  味覚の機能は正常なのに、味覚障害が起こ
  ることがあります(心因性味覚障害)

 ・加齢
  加齢に伴なって味蕾の働きが低下したり、
  味蕾の数が減ったりするため、高齢にな
  るにしたがって味覚障害が増える傾向が
  あります。

 治療
 
 味覚障害の原因を特定し、その原因に合わせ
 た治療を行います。持病で使っている薬が
 原因の場合は、薬の変更を検討します。
 糖尿病など全身疾患が原因の場合は、その
 治療を行います。心の状態が原因となって
 いる場合は、カウンセリングを行うこともあ
 ります。
 亜鉛は体内で作ることができないため、不足
 している場合は、薬を使って補充したり、
 食品やサプリメントで補ったりすることも
 あります。亜鉛を補うことで、7~8割程度
 の人では味覚が回復したと実感することが
 できます。回復までの期間は個人差がありま 
 すが、一般的には3か月から半年ほどかかると
 されています。

 味覚障害は歯科の範囲内にもなりますが、
 味覚外来という専門の科があります。

 東根市神町 えちごやタウン歯科
 

    トップへ戻る